さいたま市で注文住宅・分譲住宅を購入するのにおすすめ!【口コミで評判の工務店・ハウスメーカー人気ランキング!】

注文住宅は1,000万円で建てられる?実際にかかる費用とポイント

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/06/09


注文住宅は高いというイメージを持つ人もいますが、最近では予算1,000万円で注文住宅購入が叶うプランを取り扱う工務店が増えています。今回は予算1,000万円で建てられる注文住宅について、押さえておくべきポイントや注意点などを詳しく解説します。マイホーム購入を考えている人、できるだけ安く注文住宅を購入したい人は、ぜひ参考にしてください。

注文住宅は本当に1,000万円で建てられる?

注文住宅は建売と比較すると高額になるのが一般的ですが、1,000万円台や1,000万円以内で建てることも可能です。以下では、注文住宅の相場とローコスト住宅について詳しく解説します。

注文住宅の相場は?

そもそも注文住宅の相場は、全国平均で3,500万円前後であるとされています。注文住宅は間取りや設備・仕様などを自由に選択できるため、もちろん住宅によっても大きく費用は異なりますが、基本的なよくある設備を取り入れた2階建で住宅は3,500万円程度であると考えておきましょう。

1,000万円台で建てられる「ローコスト住宅」が人気

最近では、注文住宅の中でもとくにコストカットに重きをおいた「ローコスト住宅」が人気を集めています。ローコスト住宅は1,000万円台までの注文住宅を指し、坪単価では50万円以下となるのが一般的です。「世帯収入は高くないがマイホーム購入を検討している」「マイホームへのこだわりが少ないためできるだけコストカットを重視したい」という人からとくに支持されており、購入者は20代の夫婦などが多い傾向です。

また、建物のクオリティよりも立地にこだわってマイホームを建てたい場合、ローコスト住宅を選択することで土地にかけられる費用が増えるため、都心部や駅近などの好立地な土地を購入することも可能となります。ローコスト住宅で費用を抑えれば、全国相場よりも2000万円以上コストカットできるケースも珍しくありません。

ローコスト住宅はなぜ安い?

ローコスト住宅が安い理由は、工務店が広告宣伝費を抑えている・設備や仕様のパッケージ化によって大量仕入れしているなどの工夫が取り入れられているためです。設備や仕様のパッケージ化は仕入れコスト削減につながるだけでなく、打ち合わせの短縮化による人件費削減にも役立ちます。もちろんローコストであるからといって建築工事の工程において手抜きするというようなことはないため、建築基準法によって定められた一定以上の水準を満たす安心・安全なマイホームを購入できます。

注文住宅を1,000万円以内で建てるために知っておきたい費用の内訳

注文住宅を1,000万円以内で建てるために、まずは注文住宅にかかる費用の内訳について知ることが重要です。以下では注文住宅における費用内訳とあわせて、ローコスト住宅ではどの部分が削られているのかについても解説します。

建物にかかる基本的な費用の内訳

注文住宅の購入時は、土地・建物のそれぞれにおいて購入費用が必要となります。中でも建物にかかる費用の内訳として挙げられるのは、建物本体工事費と附帯工事費、各種諸費用です。建物本体工事費はその名の通りマイホーム本体の建築費用であり、壁や床などの建物部分についての費用を指します。

付帯工事費は地盤改良や外構工事などのように、マイホームを建てる土地の状況に合わせて行う工事の費用です。また、諸費用には金融機関で住宅ローンを組む際に必要な手数料やマイホームの火災保険費用、登記を依頼する司法書士への手数料など、工事以外に必要な費用全般を指します。

ローコスト住宅は建物本体工事費を抑えることで実現する

ローコスト住宅が通常の注文住宅と比較して安く購入できるのは、先述の費用内訳の中でも建物本体工事費を抑えているためです。また、駐車場や庭、玄関周りなどの工事は外構工事であるため付帯工事費に含まれますが、ローコスト住宅の場合は外構工事についてもできる限り費用を抑えてシンプルな内容にする必要があるでしょう。

予算1,000万円の注文住宅を建てるためのポイント

予算1,000万円でローコスト住宅を購入したい場合には、費用を抑えるための工夫が必要となります。注文住宅は自由度の高い設計・設備が魅力ではありますが、1,000万円以内に抑えて購入したい場合には、ある程度制限を設けて仕様を決定しなければなりません。

以下では、予算1,000万円で注文住宅を建てるために押さえておくべきポイントを4つ紹介します。

ローコスト住宅の実績が豊富な業者を選ぶ

注文住宅の依頼先には、ハウスメーカーや地元工務店、建築事務所などのさまざまな選択肢があります。ローコスト住宅が通常の注文住宅よりも安い理由は、設備や仕様をある程度絞ったプランづくりで大量仕入れしていることが大きいです。

つまり、そもそもローコスト住宅に特化していないハウスメーカーなどで注文住宅を建てようと考えても、決まった設備の大量仕入れを行っておらず、まったく同じ仕様でもローコスト住宅と比較すると割高になってしまう可能性もあるでしょう。ローコスト住宅を得意とする実績豊富な業者を選択することで、安く注文住宅を購入できます。

地元工務店に依頼する

とくに地方に住んでいる場合、大手ハウスメーカーに依頼するよりも地元の工務店に依頼する方が安く注文住宅を購入できる可能性が高いです。規模が大きな業者ほど都心部に本社を置いている傾向にあり、その分企業として必要な固定費も高くなります。固定費分は当然売り上げでまかなわなければならないため、注文住宅の購入費用として上乗せされるのが通常です。

対して、地方の工務店は固定費が安い傾向にあるため、ローコスト住宅を実現しやすいという特徴があります。もちろん小さな工務店だからといって大手ハウスメーカーなどにクオリティが劣ることもなく、むしろ高い技術力で顧客に寄り添った提案を実施しているケースも少なくありません。

設備を厳選する

最近ではマイホーム向けに便利な設備や機能が数多く開発・導入されていますが、ローコスト住宅として1,000万円を予算とするのであれば、設備は厳選して選択する必要があります。まずは必ず取り入れたい設備をピックアップし、なくても問題ないもの・困らないものは削ることで大幅なコストカットが叶います。

ただし、とにかく設備を削ろうとしすぎると、マイホームに暮らし始めてからのQOLが低下してしまう原因にもなり得るでしょう。予算と便利さとのバランスをじっくりと考え、自分や家族に合ったスタイルを探すことが重要です。

シンプルな住宅を心がける

マイホームの外装・内装ともにいえることですが、装飾や仕掛けを増やせば、その分費用も嵩みます。可能な限り同じ素材を使ったシンプルなデザインを心がけることで、費用を最小限に抑えることが可能です。

注文住宅を予算1,000万円で建てるときの注意点

注文住宅を1,000万円で建てたい場合に押さえるべき注意点は、以下の2つです。

性能の制限

最近では高い断熱性能を誇る省エネ住宅が増えています。断熱材はグレードによって価格の幅も大きいため、注文住宅で予算を1,000万円とする場合は選択肢も狭まってしまうのが一般的です。

間取り・設備の制限

上記で挙げた性能と同様に、注文住宅の価格を抑えようと考えると間取りや設備においてもある程度選択肢が絞られた状態となります。数多くの選択肢から選ぶというよりは、1,000万円で可能な範囲の中から選択するという形になることを頭に入れておきましょう。

まとめ

今回は、注文住宅を1,000万円以内で建てる際に押さえるべきポイントや注意点などを詳しく解説しました。注文住宅は高額なイメージがありますが、最近では設備などの大量発注によってコストダウンを実現したローコスト住宅が人気を集めています。依頼先にはローコスト住宅を得意とする地元工務店を選択し、設備・デザインともにシンプルな仕上がりを心がけることで、予算1,000万円以内で注文住宅を購入することも可能です。

ただし、ローコスト住宅として価格を抑えるには、性能・間取りなどに多少の制限が必要となります。予算に合わせて可能な範囲から選択し、できる限りコストを抑えた仕様となるよう工務店に相談しながら設計を進めましょう。ローコスト住宅の購入を検討している人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。

さいたまの注文住宅メーカーおすすめ人気比較ランキング

商品画像12345
商品名昭栄建設株式会社株式会社高砂建設ポラス株式会社
(ポウハウス)
ナビホーム株式会社株式会社藤島建設
特徴断熱・気密性能に優れ、木材が持つ魅力を活かした住宅建築素材と耐久性にこだわり、「200年住宅」を実現異なる特徴を持つ【6つのブランド】でどんな要望も実現!火災や地震等の災害に強い自由設計の住宅を提供【6つ】の技術のこだわりを住宅建築に反映!
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
さいたまの注文住宅メーカーランキング!
注文住宅コラム
その他注文住宅メーカー