【ソーラーサーキット】の家を建築してくれる注文住宅メーカー3選!
近年、ヒートアイランド現象により、夏は真夏日が恒常化。
しかし、真冬があたたかくなっている訳ではなく、冬は冬でとても寒いものです。
対策として高断熱・高気密性能を備えた住宅・高性能住宅が急増中です。
高性能住宅には換気システムが併用されるのが常なのですが、いろいろな工法が存在します。
中でも「ソーラーサーキット」と呼ばれる工法が、注目を浴びているのをご存知でしょうか。
さいたま市・埼玉県内にある、もしくは県内に多くの施工例を持つ「ソーラーサーキットの家を提供できる注文住宅メーカー」をTOP3形式でご紹介します。
ソーラーサーキット工法は、温度差・寒暖差のある埼玉の気候に適していますので、ぜひ工務店選びの参考にしていただきたいです。
ソーラーサーキットとは?
ではまず「ソーラーサーキット工法」について理解していきましょう。
【ソーラーサーキット工法】
◆特徴① 外断熱と高気密
外断熱は、内部に断熱材を備えるのでなく、家全体を断熱材で包み込むことでより断熱性能を高める方法です。
ポットのような構造で保温するため、家の中は真冬でも適度な暖房であたたまり、なおかつ、家中に寒い場所ができないことになります。
しかし外断熱のみでは夏場は熱がこもって暑くなってしまいます…
◆特徴② 二重通気
そこで!夏には躯体の中に作った二重の通気層を利用して気流を生じさせ、熱気・湿気を外に開放する通気システムが機能するのです。
ですから、真夏でも家の中が暑くなりにくいです。
このふたつの性能のコンビネーションを「ソーラーサーキット工法」と呼びます。
ソーラーサーキットの家は「季節の変化に応じて自ら構造を変化させ、室内を快適に保つ」家なんですね。
しかしこのふたつを機能させる上で重要な役割を担うのが床下と小屋裏(屋根部分内部)に設置された「開閉ダンパー」。
これを開閉させることで室温や湿度が調整されるしくみです。
■リフレア(オプション)
外気の温度や湿度の変化をセンサーで感知して、ダンパーを自動的に開閉してくれるシステムです。
24時間換気システムに除湿ユニットを組み合せたもの。
元来ソーラーサーキットには湿度を外に開放する機能を備えていますが、リフレアがあれば、湿気を除いてから室内に外気を取り込むことが可能になります。
空気の熱を利用して除湿する「高性能ヒートポンプ」なので、省電力な除湿。
小さなエアコン約1台分の消費電力で床面積約50坪まで全館除湿ができるほどです。
寒い冬には空気を加熱してから室内に送り込む機能もあります。
さらに「高性能除じんフィルター」の働きで、0.01mm以上の微細な粒子も約97%除去します。
つまり、ほこりや花粉、PM2.5などの有害物質を家に入れず、清浄な空気を保つことが可能ですこれこそまさに高性能住宅の極み!
ソーラーサーキット×リフレアなら快適で、健康な生活が送れるのです。
ソーラーサーキット工法なら家の中に寒い場所ができないので、高齢な家族がいてもヒートショック現象が起きにくくなりますし、湿気がこもらないのでカビや虫が発生しにくいので、家自体が長持ちすることになりそうです。
いいことづくめですね!
昭栄建設株式会社
さいたま市南区に本社を構える昭栄建設株式会社。
昭和38年2月に創業した歴史ある住宅建設会社です。
注文建築、分譲住宅の建設・販売、不動産売買・媒介、賃貸・管理、リフォーム工事ほか、住宅建設業のほぼすべてをカバーする業務内容を持ちます。
昭栄建設がこだわるのは、あくまでも「家」。
家族の住まう住宅です。
家は人生の最も根本を支えるところであり、家族が何十年も時を過ごす大切な場所。
昭栄建設「住む人の心を知った家づくり」というテーマを掲げしあわせなくらしを作るお手伝いをしています。
ソーラーサーキットの家を作るときも、くらしをイメージ。
現地を確認し、なるべく自然の力を取り入れられるよう、あらゆる角度から環境を分析した上で家づくりを手がけています。
ソーラーサーキット工法を提供する住宅建設会社はほかにもありますが、きちんと考えて形にする設計力のある昭栄建設なら、ソーラーサーキットの効果を最大限に引き出すことができることでしょう。
有限会社小山建設
小山建設は、リフォームから新築まで、設計・施工・管理を行う一級建築士事務所。
家の増改築、部分改修、耐震リフォーム、自然素材リフォーム、介護リフォームまで、幅広い業務を通して住むひとの思いとこだわりを実現します。
どんな仕事でも心がけているのは「お客様の立場にたって、こだわりのある施工をすること」。
あくまでもお客さまファーストを重視しています。
羽生市役所近くに体感ハウスを建設。
ソーラーサーキットシステムの家を体感することができます。
ソーラーサーキットシステムの家を体感するだけでなく、リフォームでも参考になる箇所がたくさんがあるそうなので、訪れてみるのもいいかもしれませんね。
リフォーム専門サイトや、ソーラーサーキットの新築専門サイトも運営していますので、ここを見て家づくりの勉強をすることもできそうです。
株式会社小嶋工務店
東京都小金井市に本社を構える株式会社小嶋工務店。
昭和40年創業、50年を超える歴史を有します。
東京に会社はありますが埼玉県内にも多くの施工実績があり、なじみも深いようです。
関東地方は夏には長い梅雨から始まる雨の季節があり、冬には乾燥する日々が続きます。
1年を通して寒暖差が気温差が住宅の品質を維持するにはきびしい環境です。
ですから、住宅を支える構造材はきびしい環境に耐えうるものでなくてはなりません。
そこで小嶋工務店は地元と同じ環境に育った「東京産の木」を使用。
しかも切った木材は並べて、延々と自然乾燥させます。
時間はかかりますが自然乾燥がもっとも住宅に香りや美、耐久性をもたらすためです。
長く住める家づくりのためなら手間隙を惜しまない小嶋工務店であればこそ、ソーラーサーキット工法を採用し、住まいの健康に留意したと言えるでしょう。
まとめ
ソーラーサーキット工法を採用している注文住宅メーカー3社をピックアップしてみましたが、いかがだったでしょうか。
3社には共通するものを感じませんか?
ソーラーサーキット工法自体が住まうひとの快適さや健康と、住宅寿命の長期化を考えたものですよね。
ですから3社とも、社風自体に「きちんとした家を建てて、いつまでも末永く住んでいただこう」という誠意が表れています。
家というのはおそろしいもので、建てた時点では見栄えさえ良ければよく見えるもの。
しかし、欠陥住宅は住んでしばらく経過してからその馬脚を現します。
見かけ倒しの家を建てないために、誠実な社風を持ち、「強く長持ちする安全な住宅じゃないとダメなんだ」という職人気質のメーカーにこそ注文建築を依頼するべきです。
ソーラーサーキット工法を採用し、こだわりの施工をする昭栄建設株式会社をはじめとするこの3社なら、安心して家づくりをまかせることができるでしょう。